節約

時間がある年末年始に通信費の見直しを

老後のお金の不安解消アドバイザーの久保逸郎です。
この秋に初めてMVNO(仮想移動体通信事業者、いわゆる「格安スマホ」)を購入してみました。
メインで使っているドコモのスマートフォンは8月に新機種に買い替えたばかりですが、出張時に充電が行える場所(カフェ等)がなかなか見つからないことがあるため、予備としてもう1台持っておきたいことと、モバイルバッテリーの代わりを兼ねてのものです。
(そのためリバース・チャージ機能が付いている機種を選びました)

また、うまくテザリング用として使えれば、モバイルルーターが要らなくなるかもしれないという狙いもあります。
格安スマホはASUSのZenFone3MAXという機種で、通信事業者は楽天モバイル。

格安スマホの通信費は大手キャリアの3分の1

正直なところ「使ってみてダメだったら、最近スマートフォンを欲しがり始めた中学生の息子にあげよう」と思っていて、当初はあまり期待をしていなかったのですが、これが思っていたよりも快適でした。
最近はメインのドコモのスマートフォンよりもさくさく作動するので、格安スマホのほうを手にしている時間のほうが長いくらい。
ドコモのスマートフォンはすっかり電話機になってしまいました。
それなのに毎月の料金はドコモのほうが5000円台で、格安スマホのほうはその3分の1程度ですから全く違いますね。

私は仕事がメール中心で、電話をかける機会も一日に2~3回程度でそれほど多くありません。
また、自宅や事務所でWi-Fiが使えることと、出先で動画を見たりする機会もほとんど無いため、多くのデータ通信容量を必要としていないからかもしれませんが、毎月1000円~2000円の料金で携帯料金が済んだら嬉しいものですよね。
(楽天モバイルにしたのはたまたまで、さらにコスト的に魅力がある通信事業者もあります。)

ドコモのスマートフォンは仕事で使っているため、今すぐに解約を行うことは難しいのですが、そうでなかったら格安スマホだけにしたいくらいです。

通信費の増加が家計を圧迫する原因に

総務省の家計調査によれば、2015年の電話通信料の支出額は前年比3.5%増の11万7,720円で、世帯消費支出に占める割合は3.97%と昨年から0.2ポイント増加しています。
2009年以降は固定電話の通信料が減少傾向なのに対して、移動電話の通信料の支出は増加傾向です。

電話通信料の推移と世帯支出に占める割合:画像データ

2009年 3.66%
2010年 3.66%
2011年 3.75%
2012年 3.77%
2013年 3.72%
2014年 3.77%
2015年 3.97%

スマートフォンの普及に伴い、全体として通信費の支出がじわじわと増えてきて、それが家計を圧迫する原因になってきているのです。

時間がある年末年始に通信費の見直しを

そこで現役世代は少しでも老後に向けた資産形成の資金を確保するために、また、すでにリタイアをしている世代は支出抑制のために、格安スマホを使うなどして通信費の見直しを検討してみてはいかがでしょうか?

とくに通信費の場合は、毎回値段を見て購入をするものではありません。
いろいろ調べたりすることが面倒であることもあって、ついつい見直しを怠ってしまいがちだと思います。
しかし、以前に安倍総理が高い通信費について言及したことがあるように、国民の資産形成を阻害する大きな要因になっていることは間違いありません。
日本の世帯収入が伸び悩む中で、新たに出てきた大きな支出項目ですからね。

年末年始は休みで時間が取れる人も多いと思いますので、ぜひこの機会に通信費の見直しにチャレンジをしてみてください。
たとえ数千円でも、つみたてNISAやイデコ(個人型確定拠出年金)などの資産形成に回せるようになるかもしれませんよ。

The following two tabs change content below.
老後のお金の不安解消アドバイザー(ファイナンシャルプランナー) 愛知県名古屋市生まれ 福岡県春日市在住 老後のお金の不安を解消する、ライフプランと資産運用&資産管理の専門家 「90歳まで安心のライフプラン」を合言葉にして、豊かな人生の実現に向けたライフプラン作りの支援を行っている。 独立から約17年にわたり相談業務を中心に実務派ファイナンシャルプランナーとして活動する傍ら、ライフプランや資産運用などのお金のことについて年間100回近い講演や、マネー雑誌やコラム等の原稿執筆を行うなど幅広く活動をしている。 <主なメディア実績> 読売新聞・朝日新聞・朝日新聞AERA・東洋経済・財界九州・エコノミスト・マネープラス・FPジャーナル・ファイナンシャルアドバイザー・TVQ九州放送「九州けいざいNOW」・FBS福岡放送「めんたいワイド」・九州朝日放送「ニュースぴあ」ほか
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

つみたてNISAとイデコ(個人型確定拠出年金)のどちらを使ったほうがいいの?前のページ

つみたてNISAの対象商品と購入方法次のページ

関連記事

  1. 節約

    ネット通販型の自動車保険を使って保険料を節約しよう

    老後の生活費をできるだけ抑えようとする時に、簡単に取り組むことができて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

最近のコメント

    1. つみたてNISA

      いざという時に引き出すことができるつみたてNISA
    2. 資産運用

      【過去10年の運用実績で検証】 本当にアクティブファンドの多くは、パッシブ運用(…
    3. 節約

      ネット通販型の自動車保険を使って保険料を節約しよう
    4. 資産保全

      デフレマインドから脱却して、インフレに備える
    5. 確定拠出年金

      65歳までの加入延長が検討されている確定拠出年金
    PAGE TOP