資産運用

【過去10年の運用実績で検証】 本当にアクティブファンドの多くは、パッシブ運用(ETF、インデックスファンド)に劣るのか?

近年はコストの安さから ETF やインデックスファンドに投資を行おうとする投資家が増えています。
ブルームバーグの発表によれば、米国では昨年(2019年)の時点で株式ファンドの資金流入において、「パッシブ運用(ETF、インデックスファンド)」が「アクティブ運用」を上回るようになったようです。
また、最近は米国や日本と違ってアクティブファンドの割合が高い欧州でも、若い世代の投資家を中心に少しずつ「パッシブ運用」の割合が拡大しているようです。

マネー雑誌やインターネットの世界でも「とにかくコストの安いETFやインデックスファンドを選ぶべき」という意見が多くなっていますが、ファンド選びにおいてコストというのは一部の要素でしかありません。

良質なアクティブファンドは、パッシブに勝る

そして私自身がとくに心配していることは、「ベンチマークを上回る運用成績を上げているアクティブファンドは少数だから、コストの安いインデックスファンドやETFを買っておけばいい」という意見にあまりにも偏り過ぎていることです。
たしかにプロの運用担当者(ファンドマネージャー)が目利きをして銘柄選択をしていても、実際に指数を上回る運用成果を実現できているファンドのほうが少ないというのは、数字だけを見れば事実です。
しかし、それはよりリスクの低い運用を目指しているファンドやテーマ型、指数を上回る運用成果を目指していないファンドなど、本来は比較対象とするべきではないものまで含んでいての数字のため、そのまま鵜呑みにしてはいけません。

実際に近年のような情報社会において人気があるファンドは、ベンチマークを上回る良好な運用成績を出しているものが多くなっている傾向にあります。
例えば過去10年(2011年4月~2021年3月)の期間で、モーニングスター社のカテゴリー区分で日本株を投資対象とするもので、純資産残高が大きいアクティブファンド上位10本をみると、10本中6本がTOPIXを上回る運用成績になっています。
この結果が示すように「良質なアクティブファンドは、パッシブに勝る」というのも一つの事実なのです。

国内株式10ファンドパフォーマンス2021.6.22

さらにリターンがTOPIXを下回っている4本が悪いファンドかというと、そういうことではありません。
例えば、さわかみファンド(さわかみ投信)は10年以上の期間で見れば運用成績は良好で、先日株式会社格付投資情報センターが発表する「R&Iファンド大賞2021」(投資信託20 年/国内株式バリュー部門)で最優秀ファンド賞を受賞しています。

また、結い2101(鎌倉投信)は「ゆっくりと安定した運用を目指しています」というファンドの目標の通りの運用が行われており、この期間(2011年4月~2021年3月)のリスクは9.22%で、米国債並みの水準です。
TOPIXのリスク(19.59%)を大幅に下回っており、日本株に投資を行うファンドの中では極めて価格変動が小さい安定運用を実現しています。
下記のグラフは下降相場での強さを見るバッティングアベレージですが、とくに下降相場での強さが目に付きますね。
安定運用を望む投資家にとっては大変良いファンドといえるのではないでしょうか。

国内株式10ファンドバッティングアベレージ2021.6.22

コストだけでファンドを選んでしまうと、貴重な投資機会を失う可能性

たしかに情報の少ない個人投資家が長期的に指数を上回る運用成果を上げているファンドを見つけることは難しいため、コスト優先でファンドを選ぶという基準も間違ってはいませんが、ほんの一部分だけで判断をしてしまうのではなく、多角的な視点で物事を判断するのが賢明な投資家としてのあるべき姿だと思います。

それに「パッシブ運用」と「アクティブ運用」のどちらが優れているかという議論は、長年続けられてきた議論ですが、私自身はどちらが有利であるかと決めつけるものではなく、パッシブ優位の時期とアクティブ優位の時期が繰り返されるものだと考えています。

ポストコロナはアルファベットのKの文字のように、業績が上向く企業とそうでない企業に分かれる時代だといわれています。
そのため外資系運用会社のレポートなどを読んでいると、今後の中長期的な運用戦略として「選別」や「厳選」という言葉がよく使われています。
コストの視点だけでファンドを選んでしまうと、貴重な投資機会を失うことにも繋がりかねないため、投資家の皆さんには視野を広げて選択してもらいたいですね。

The following two tabs change content below.
老後のお金の不安解消アドバイザー(ファイナンシャルプランナー) 愛知県名古屋市生まれ 福岡県春日市在住 老後のお金の不安を解消する、ライフプランと資産運用&資産管理の専門家 「90歳まで安心のライフプラン」を合言葉にして、豊かな人生の実現に向けたライフプラン作りの支援を行っている。 独立から約17年にわたり相談業務を中心に実務派ファイナンシャルプランナーとして活動する傍ら、ライフプランや資産運用などのお金のことについて年間100回近い講演や、マネー雑誌やコラム等の原稿執筆を行うなど幅広く活動をしている。 <主なメディア実績> 読売新聞・朝日新聞・朝日新聞AERA・東洋経済・財界九州・エコノミスト・マネープラス・FPジャーナル・ファイナンシャルアドバイザー・TVQ九州放送「九州けいざいNOW」・FBS福岡放送「めんたいワイド」・九州朝日放送「ニュースぴあ」ほか
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

自営業者の老後資金準備で最もおすすめの方法とは~小規模企業共済・国民年金基金・個人型確定拠出年金~前のページ

関連記事

  1. 資産運用

    債券投資を行う時に、投資先の信用力の確認を怠ってはいけない

    債券投資を行う際に、投資先の信用力を確認しておくことはリスク管理を行う…

  2. 資産運用

    仕事としての運用と、趣味の運用は分けて考える

    2020年も残りあとわずかになってきました。新型コロナウイルスに始…

  3. 資産運用

    投資で成功する人、しない人

    ファイナンシャルプランナー(FP)として独立して活動を始めてから、もう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

最近のコメント

    1. 年金

      ねんきん定期便(50歳未満)でわかる、将来もらえる公的年金額
    2. 確定拠出年金

      確定拠出年金とNISA・つみたてNISAの比較と活用方法
    3. 節約

      時間がある年末年始に通信費の見直しを
    4. つみたてNISA

      いざという時に引き出すことができるつみたてNISA
    5. 資産保全

      富裕層がお金を預けるスイスに学ぶ、グローバル分散投資の三原則
    PAGE TOP